子どもがお菓子をやめられないワケ。

トップ > 食べ物と健康について > 油について > 子どもがお菓子をやめられないワケ。
2018年7月21日 土曜日

子どもがお菓子をやめられないワケ。

こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。

 
読者さんからの、
「子供のお菓子を制限したほうがいいのはわかるけど、なかなかうまくいきません。
取り上げたこともあるけれど、子供たちは『いつものお菓子』がないと泣き喚きます。

 
/wp-content/uploads/illust25431-1.png
 
どうしたら、お菓子を制限できますか?」
 
というご相談にお答えし、子供のお菓子を制限する方法を提案してみようと思います。
↓↓↓こんな感じで連載予定です。
 

 
さて、前回の「1 子供にお菓子、やめさせたいけど。」で、
毎日のお菓子習慣の怖さを知っていただいたところで、
 
今回は、どうしたらそれをやめさせられるか、話を具体的にしていきましょう。
 
 

■目標を定める
まず、目標を決めましょう。
できるだけ、具体的に。
 
/wp-content/uploads/kakizome_girl1.png
 
だって、目標が漠然としていると、達成しにくいじゃないですか。
 
たとえば、「子供にできるだけお菓子を食べさせない」。
・・・これじゃ、つねに、達成されたような、されてないような、半端な感じになってしまう。
 
だから目標を立てるときは、たとえば、
「おやつは一日一回、一種類だけ、小さなお皿に一回、にする」
 
「平日は市販のお菓子をやめて、休日だけ許す」
 
「砂糖を摂りすぎていたので、甘いお菓子を断つ! しょっぱい系はOK」
 
/wp-content/uploads/school_test_enpitsu1.png
 
「何かをがんばった時は、一個だけ、買ってあげる。
(さらに具体的にするには、がんばったシートと頑張ったシールを用意する)」

 
こんなふうに具体的にきめてみる。
後で修正したっていいんです、とりあえず具体的に、実現可能な形にしてみる。
 

すると、なんだかやる気が出てきませんか?
 
ぜひ、現在のお子さんとお菓子の関係を考慮に入れつつ、
ちょっと頑張れば実現可能そうな目標を設定してみてください。
 
 

■変えるべきもの
さあ、目標ができたら、
達成の障害になりそうなものを、思いつくまま挙げてみましょう。
 

よく聞くのは、だいたいこんな感じです、
 

「友達といると、もらったり、あげたりする機会が多くて」
 

「言うこと聞かないとき、ついついお菓子で釣っちゃうの」
 
/wp-content/uploads/kids_youchien_oyatsu1.png
 
「保育園の給食とか、おやつに出てくるから」
 

「とにかくお菓子が大好きな子だから、勝手に出して食べちゃう」
 

「おばあちゃん(/おじいちゃん/ほかの家族など)があげちゃう」
 

「お菓子食べさせてればおとなしくしてるから、家事やるときとか、楽なんだよね」
 

わかるわかる、っていうの、多いでしょ?
これらの障害を乗り越えるために、変えなければならないものは、
ざっくり分類すると、次の三つです。
↓↓↓↓↓
 

1 親の意識
「言うこと聞かないとき、ついついお菓子で釣っちゃうの」
「お菓子食べさせてればおとなしくしてるから、家事やるときとか、楽なんだよね」

 
2 子供の意識
「とにかくお菓子が大好きな子だから、勝手に出して食べちゃう(勝手に出して食べていいという意識)」
 
3 子供の環境
「とにかくお菓子が大好きな子だから、勝手に出して食べちゃう(出して食べられる環境)」
「おばあちゃん(/おじいちゃん/ほかの家族など)があげちゃう」
「保育園の給食とか、おやつに出てくる」
「友達といると、もらったり、あげたりする機会が多くて」

 
このうち、1はもちろん、一番最初に変えなければならないものです。
 
/wp-content/uploads/gutspose_woman1-1.png
 

今回は、ママさんがこのページを読んでいることをかんがみて、ここは十分に変わっている、とします。
 
2と3は、両方をいっぺんに変えられれば言うことはないです。
それが不可能なら、どちらかを大きく変えることができれば、大きな効果が得られるでしょう。
 
ちなみに、
子供が四歳以下なら、子供自身の意識を変えることはまだ難しいです。
四歳以下ではまだ、「頭の中の理論」より「目の前にあるもの(お菓子)」の刺激のほうが強く働くからです。
 

なので、ママさんが気を強く持ち、子供の目の前の環境のほうを、がらっと変える必要があります。
 
子どもが四歳以上なら、個人差もありますが、
環境を変えるとともに、子供自身の意識にもはたらきかけたほうが効果が得られるでしょう。
また、もし環境を十分に変えられなくても、子供自身の意識が変わっていればうまくいく、かもしれません。
 
我が家についていえば、
長男Pは小2なので、しっかり話をし、私の問題意識を共有してもらっています。
Pは体内に入った油や砂糖がどうなるか、しっかり理解しています。
 
長女Cは年中で、今までは私の判断で、環境をコントロールしてきましたが、
最近理解力がついてきたので、少しずつ「お菓子にルールがある理由」を話すようにしています。
 
 
■話し方にはコツがある
「えー、そんな話、私にできるかなあ。
私、体の仕組みとか、いろいろ知らないし、ちゃんと説明する自信、ないかも・・・」

 

そう思いますよね。
 

でも、大丈夫です。
子どもの、お菓子に対する意識にはたらきかけようとするとき、
体の仕組みを正確に解説することは、そう重要ではありません。
 
/wp-content/uploads/b-21.png
 
大切なのは、話の順序と、誠実さと、相手への尊重。
 

それでは次回は、「3 子供に伝わる言葉を知ろう。」です。




関連記事

  1. お菓子が止められない人へ。
  2. 今さらだけどハロウィンの話。
  3. 子供のアトピーにはお菓子が大きくかかわっている。
  4. アトピーとお花見とお菓子。
  5. アトピーと運動とおやつ。
  6. 砂糖が子供たちをダメにする
  7. チョコレートの食べ方、付き合い方。
  8. チョコレートの健康効果と、食べ過ぎの害。
  9. 「子供はチョコが好き」という誤解。
  10. 準チョコレートに健康効果は望めない。
Top