簡単! かぼちゃ入りお汁粉! 寒い日のおやつにいかが?
こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。
 
前回の簡単芋ようかん、「作ったよ」「美味しかったよ」という声を多く頂きました!
 
なーんだ、みなさん、けっこうずぼらなレシピが好きなのねヽ(^o^)丿
ならば、調子に乗っていってみます!
 
今日は、かぼちゃ入りお汁粉です!
 

 
これ、べつに私のアイデア料理というわけではなくて、
かぼちゃ汁粉と言えば、北海道の郷土料理なんですって。
 
お汁粉と言えば、お餅が入るのが普通ですが、
北海道ではもち米が取れなかったので、代わりにかぼちゃを、そのまま入れたり、つぶして片栗粉で団子にしたものを入れたりしたそうです。
 

↑ かぼちゃそのままバージョン
 

↑ かぼちゃ団子バージョン
 
数年前のこと、
「そうかー、じゃあそのままバージョン作ってみよう」と思って、かぼちゃをあずきと一緒に煮ていたら、
 
ぼーっとしていて、煮過ぎて溶けちゃった(゜o゜)!
 
食べたら、すごくおいしかった(*^_^*)!
 
・・・という、ずぼらなカンジで誕生した、わが家の冬のメニューです。
 
 
<材料>四人分ぐらい

・かぼちゃ 8分の1
・ゆであずき缶 なら 200gの缶(←写真はこちら)
 あんこ缶 なら 160gぐらいの缶 
・塩 少々
・お餅 好きなだけ
 
<レシピ>(写真は二倍量です)
1 かぼちゃを適当に気って、被るぐらいの水を入れ、柔かくなるまで煮る。

後で崩しちゃうので、切り方はどうでもよろしいです。
皮を入れるか、削るかはお好みで。私は入れる派!
 
2 ゆで汁ごと、マッシャーなどでかぼちゃをつぶす。

 

 
3 ゆであずき/またはあん、塩を入れ、混ぜて味見をする。

 
かぼちゃの甘さを味わいたいので、かなり甘さ控えめになってます。
かぼちゃが十分甘ければ、だいたいちょうどいい甘さになるはず。
 
足りなければ、塩を足して甘みを際立たせてみるか、黒糖か砂糖を足す。
 
4 焼いたお餅とともに器によそっていただく。
 

 
南瓜が好き、甘いものが好きな方なら、ゼッタイに気に入るお味。
 
それに栄養面でも、お汁粉だけよりも、格段にアップ。
かぼちゃはビタミンが豊富で、特に老化防止に効くビタミンEがたっぷりなので、ママさんの味方ですよ!
 
このレシピで大切なのは、
とにかく、ホクホクのおいしい南瓜を使うこと!
 
調べてみると、
種が大きくふっくらと熟していて、ずっしり重いのが、おいしい南瓜だそうですよ! 
      