さば缶の香味そうめん。(チコちゃん 五歳女児 中症アトピー 6)
こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。
■さば缶の香味素麺。
今日は、ヒナチコさんのアイデア料理をご紹介します。
ヒナチコさんは、当サイトが勧める食事療法で、
ご自分の手湿疹を治し、
(詳しくはこちらの連載記事をどうぞ)
↓↓↓↓
1 手がかゆい! の原因は食事だった! 写真とアンケート
2 素手で洗剤が使えない! 手湿疹てなんだ?
3 手湿疹だったころの食事。
4 手湿疹が治った食事。
娘さんのアトピーを大きく改善させた方です。
(詳しくはこちらの連載記事をどうぞ)
↓↓↓↓
1 「完治じゃなくても、大丈夫!」写真とアンケート
2 「私、もうアメ食べないの」
3 運動すると、アトピーが出にくい!
4 保育園の給食、という最大ネック。
5 症状がひどかったころの食事と、今の食事
6 さば缶の香味そうめん。
おまけ 中症アトピーを改善させたチコちゃん(5歳)、後日談。
そんなヒナチコさんがおうちでよく作っているという、さば缶の香味そうめん!
いただいたレシピを、ほぼ原文ママでお送りします!
(写真は、佐々木が作ってみたものです(^^))
<材料>
・さば缶 1つ
・麺つゆ 適量
・水 適量
・素麺 好きなだけ
・小ネギや海苔などの薬味 たっぷりがおススメ
<レシピ>
1 サバ缶を開けて汁ごと器に入れる。
2 麺つゆと水で味を調節。
3 サバを少しほぐしてたっぷりの薬味を入れる。
4 ゆでた素麺をつけていただく。
ポイントは『汁ごと使う』『薬味たっぷり』です!」とヒナチコさん。
(ヒナチコさんたら、私と同類のざっくり系レシピなのが親近感沸きますわ~(笑))
薬味は、今日は、ねぎ、しそを入れてみました。
ほかにもいろいろあいそう。
子供たちの休日のお昼に作ったところ、とても気に入ってくれました!
私は、ちょっとわさびも足していただきました。
多めにゆでた素麺、あっというまに食べ尽くしてしまいました。
ちなみに、
ヒナチコさんにこのレシピを教えていただいたのは夏でした。
今はちょっと涼しくなっちゃったので、あったかいバージョンも作ってみました。
さば缶にゅうめん。
こちらは、関西風の白だしの麺つゆで。
めんつゆはかけつゆの規定通りに作ってから、お好みの量のサバ缶の汁を足します。
そこに、ゆでた素麺と、臭みけしのためのおろしショウガを少々、入れてひと煮立ちさせ、器に盛ってから、さばを載せてください。
薬味はねぎのみで。
合いそうだったので、大根おろしと七味唐辛子も加えました。
これもおいし~い!
ちょっとごま油を加えてもよさそう。
素麺だけだと、どうしても栄養が炭水化物に偏ってしまいがち。
そんなとき、缶を開けるだけで栄養バランスが整えられる、こういうレシピはいいですね。
ヒナチコさん、どうもありがとうございました!
またいつでも、レシピをお寄せくださいね!
さて、今回で、ヒナチコさんとチコちゃんの記事は終了です。
ヒナチコさん、長い間本当にお世話になりました。
これからもヒナチコさんとご家族を心から応援しています!
近いから、また遊びましょうね!
●その後しばらくして、ヒナチコさんちにお邪魔したときのレポート、「おまけ 中症アトピーを改善させたチコちゃん(5歳)、後日談。」もどうぞ~(^^)/
関連記事
- 魚の簡単料理のススメ(マンボNo.5ちゃんのお母さん 40代 女性)
- 手湿疹が改善! 「一生治らない」は誤解でした。(風さん 40代女性 重症の手湿疹)
- アトピーのわが子を完治させたhidechanmamaさんのブログ(*^_^*)
- 花粉症がなおったよ! トマトさんのケース
- 重症アトピーを改善させてくれた食事(ミニドラ君 5歳 重症アトピー)
- 完全外食でもアトピーがよくなった話。
- 重症アトピーを改善させた食事。(Yさん 50代女性 重症アトピー)
- 接触性皮膚炎、完治状態を維持! 現在の食事。(レモネードさん 20代女性 接触性皮膚炎)
- 元重症アトピー、完治状態を維持! もう長崎ちゃんぽん食べても痒くならないぞ!
- 混ぜるだけ!簡単バランス☆サンマ蒲焼き丼