子育て支援ブログ 漫画「らくらく子育て研究所」

2023年6月8日 木曜日

『脱ステがつらい時に読むマンガ(仮)』のマンガ部分を描き終わった話。

こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。

 
脱ステに挑戦してみたものの、辛くてしょうがない、
という方のための本『脱ステがつらい時に読むマンガ(仮)』図解・マンガなどの本編部分を描き終わりましたヽ(^o^)丿
 
95枚~!
デスクトップに並べてスクショしてみました!(全部入らなかったけど)
↓↓↓

 
あとは、表紙、目次、改善記事、あとがき、などなど、などなど。
もうちょっと頑張らなければなりませんが、とりあえず、ここで一息つこうと思います。
 
ちなみにちょっと前にご紹介したバイオくんは、コペルニクス的角度のままで今も頑張ってくれています!(笑)
↓↓↓

 
さて、一息がてら、今後いくつか書いておきたい記事があります。
 
●経皮毒について と、
●脱ステ派の誕生を語るには欠かせない、90年代の報道番組「ニュースステーション」のステロイド批判特集について です。
 
それらのことについては、興味は感じつつ、これまであまり知らなかったのですが、今回『脱ステがつらい時に読むマンガ(仮)』を描くにあたり、必要に迫られて、初めて、腰を据えて調べました。
 
そして明らかになったことを、マンガにまとめて描いたのですが、
 
正直、全然、言い足りないんです(゜o゜)!
すっごく興味深いこと、たくさんわかったんです!
 
是非、シェアさせていただきたい!(笑)

 
・・・ってことで、時間を見つけて解説記事を書いていこうと思います。
 
でもその前に、緑の芝生でアーシングして癒されてまいります。
緑豊かで広大な公園に事欠かない東京、ほんとうにありがたい。
 

これは北区は王子飛鳥山のモミジ。
新緑が本当に美しい季節ですね。
 
最近なんだか疲れやすいなあ、どうしたのかなあ、と思っていましたが、・・・歳なんですね(笑)

私は更年期障害はまだですが、友人たちからちらほらそんな話も聞くので、戦々恐々としています(+_+)
 
皆様もご自愛くださいませ。




Top