お絵かきパソコンが壊れた話。

トップ > その他 > 日々雑感 > お絵かきパソコンが壊れた話。
2023年4月29日 土曜日

お絵かきパソコンが壊れた話。

こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。

 
『脱ステが辛い時に読むマンガ』を着々と進めております。
 
今回は、脱ステしているけどうまくいかない、あこちゃんという女子が主人公。
「もう脱ステを続けるのが辛いけれど、やめることもできない」という状況にいる女の子です。
 
最初のほうの1ページ。
↓↓↓

  
昨日ふと、長女C(四年生)が、最初から下書を読んで、言いました。
 
「今回なんかすごくまじめ。もっと笑いを取らないと!」
 
「いやいや、しーちゃん、
今回はホントにつらくて仕方ない人に届けるものだからさ」
 
「でもなあ、まじめすぎるなあ。
ママが壁をぶち抜いたり窓から急に入ってきたりしないんだもん」
 
・・・まあ、過去の本はそんな感じだったもんね・・・(笑)
 
そんなこともありつつ、毎日少しずつ進めていた執筆なのですが、
 
なんと先日、仕事用のパソコンが壊れてしまいました!
 

 
私のパソコンは、2014年のバイオ。
ノート型で、仕事をするときは、画面をくるっと一回転させて、画面をななめにして使っていました。
 

 
しかし、くるっとさせると、電源が落ちるようになってしまったのです。
くるっとさせる部分の何かが、経年劣化で断線とか、したのでしょう。
 
くるっとさせなければ使えるけれど、絵を描くには角度的にものすごく使いにくい。
ソニーのホムペで調べたら、古い型でもう修理サービスは終了している!
 
うーん、これは買い替えるしかないか・・・
10年近く使えば、パソコン的には成仏できるかな・・・、そんな状況でした。
 
しかし私は、使っているものを新しく乗り換えるのがとても苦手。
 
だって古いものに愛着があるし。
新しいものを買ったら、説明書読まなきゃならないし。
新しい仕様に慣れなきゃならないし。
それをとてもストレスに感じるたちです。
 
やだな、やだな。なんとかならないかなあ。
 
そんなときでした!
解決策を思いついたのです!

 
これは、コペルニクス的発想と言えるでしょう!
↓↓↓

 
これならフラットな画面に向かえます!
画面の仕様は天地が反対だけど、
ちょっとキーボードが浮いちゃってるけど、まあ気にしない!
 
しかしこれを見た主人が、おいおいおい・・・って感じになり(機器を正しく使わない人を許せないタイプ)、
 
仕事をしている私の側で、高い声色で言うのです、
 
「ウウッ、ツライヨ・・・
サカダチ、ツライヨ・・・
 
モウ・・・ムリダヨ・・・
ラク二シテ・・・・・」
 
「うるさーい! 黙れ―!」

 
そんなこんなで、今日も私はコペルニクス的角度で仕事しています。
 
この本を書きあげたら、買い替えます。
バイオくんにはそれまで頑張ってほしいものです。




関連記事

  1. 佐々木が最近読んだ本を紹介してみる(202304-05)
  2. 『花粉症が治ったよ!』と『アトピーが消えちゃった!』が、Amazon「Prime Reading」に選ばれたよ!
  3. 最近やってしまったことの話。(アレルギー関係なし)
  4. 2022年、年の瀬に思うこと
  5. 里親になりたい話の続き。
  6. わが家にコロナが来た話。(アレルギー関係なし)
  7. 佐々木が胃カメラを鼻から入れた話。(アレルギー関係なし)
  8. 佐々木の頭の中の角砂糖がやっと溶けた話。(アレルギー関係なし)
  9. 佐々木家のばあばが入院した話。
  10. 「骨なし魚」は子供たちに悪影響を及ぼすか、考えてみた話。
Top