小学生こそ、読み聞かせ。~本好きママのつぶやき~

トップ > その他 > 日々雑感 > 小学生こそ、読み聞かせ。~本好きママのつぶやき~
2017年10月6日 金曜日

小学生こそ、読み聞かせ。~本好きママのつぶやき~

●子供に集中力がない!とお悩みの方は、DHAと脳についてをどうぞ
 

いま、読み聞かせの大切さがうたわれ、読み聞かせに力を入れているママさんがたくさんいます。
 
/wp-content/uploads/ehon_hahako1.png
 

子供が小さいうちは、ママのひざに乗せて、読み聞かせ。
これはのんびりとやれて、なかなか楽しいですね。
本を選ぶのも、絵が主体だから、そんなに難しいものではない。
 

だけど、子供が小学生になると、事情は変わります。
子供が字を習いはじめより複雑な話を理解するようになるからです。
そして、本の対象年齢が上がる分だけ、文章の割合が増えてきます。
 

しかし子供は、まだ受け身で、「ママ、本読んで」と言います。
 

昨日、図書館で、そんなお子さんにこう言っているママさんがいました、
 

「もう、字を習ったんだから、がんばって自分で読みなさい!
 それも練習だよ~!」

 
/wp-content/uploads/th9IO8SOVK.jpg
 
「・・・いやいや! ママさん、それは無理です!
この時期にそれ言われたら本嫌いになっちゃいますよ!」

 

・・・って、言えなかったので、またここに書いてるわけですが(笑)。
 
 

■一年生は初めてづくし
小学一年生。それは、たくさんの「はじめて」にぶつかる時期です。
 

字を書くのも初めて、読むのも初めて。
ある程度練習すれば、字の読み書きはできるようになるでしょう。
 
/wp-content/uploads/jugyou_wakaranai1.png
 
ただ、「字の読み書きができる」は「読書できる」とイコールではありません。

 

例えばあなたが、すべてローマ字で書かれた日本語の文章を渡されたら、どうでしょう。
音読に精いっぱいで、しっかり意味をとるのは無理ではないでしょうか。
 

一年生にとって、ひらがなの音読は、私たちにとってのローマ字の音読のようなものだし、
「自力で文章の意味をとる」のは、まるきり初めてです。
(てにをはなんて、最初はほんとにむずかしい。)
 

それを一気にやるのは、ものすごくストレスがかかります。
物語に入り込むなんてこと、出来っこありません。

 
/wp-content/uploads/study_yaruki_nai1.png
 
それを強制し続けると、文字に慣れる前に、「読書」を投げ出してしまいかねません。
 
 

■一年生こそ読み聞かせを

このときこそ、お母さんが手を引いてやらなければならない!
今まで以上の名女優ぶりを発揮して、情緒豊かに「ちょっと複雑な」物語に引き込んでやらなければならないのです。
 

文字がたくさんの本は、怖くないよ、
文字だけでも、こんなにありありといろんなことがわかるんだよ。
文字というのは、すごい道具なんだよ。

 

そんな風に感動することによって、子供は「文字」を使いこなせるようになりたい、という動機を得る。
そう思った子は、勝手に努力するでしょう。
 

たとえば、誰だって、突然ギターの運指を教えられ、練習しろと言われても、やる気になれるもんじゃない。
だけど、ジミヘンに感動した少年は、誰が教えなくても、寝る間も惜しんでギターの練習をするでしょう。
(ジミヘンは古いか・・・(笑)今なら、BOOWYの布袋さんとか? ・・・まだ古い?)
 
/wp-content/uploads/music_guitarist_boy1.png
 
それといっしょ。
 

学びの動機が感動と好奇心であるとき、学習はスムーズです。
 

このイカした新世界にアクセスするためには、この新たなツールをモノにしないと話にならない!
そう思わせたらしめたもの。
 

だからママさんがすべきことは、勉強しろとはっぱをかけることではない、
文字の向こうに、すてきな世界を見せてやること。
 

つまり、素晴らしい本を選び、読み聞かせてやることです。
 

それがお子さんの「お気に入り」になり、文章を覚えてしまうぐらい読んでもらった後で、
ふと、「これなら、もう自分で読めちゃうかも」と手に取る日が来るんです。
 
/wp-content/uploads/th8EGZZDXA.jpg
 
そこで初めて、「字を読むこと」と「文章の意味をとること」が統合され、おおきな達成感を得る。
それが、最初の読書にいたる最適なみちだと、本好きとしては思うわけです。
 
 

■こんな本はいかが?
とはいえ、子供のために、どんな本を選んだらいいかわからない! 
 

そんなあなたのために、今日は一年生ぐらいの読み聞かせに適した本を紹介してみます。
あくまで私の好みです(笑)
 

●楽しみたいとき

 

おいおい、この展開、ありえない!
だけどぐいぐい引き込まれる!
 

こういう「繰り返し」で構成される話、楽しくて、子供は大好きですね。
下読みをちゃんとして、テンポよく読みましょう!
 

繰り返しの話では『おとなしいめんどり』『おやすみみみずく』などもお勧め。
 
 

●そろそろ、アン・ハッピーエンドも

 

有名な本ですね。
悲しいけれど美しい、人間と馬の友情が描かれています。
ぜひ図書館で馬頭琴のCDを一緒に借りてきて、読んだ後に聴いて浸りましょう!
 

モンゴルの昔話は、切なく心に残るものが多く、悠久な自然の描写も印象的で、お勧め。
『石になったかりゅうど』も、ずしんとくるお話ですよ。
 
 

●児童書の入門に最適

 

絵本の世界には、オオカミがよく登場します。
それは、赤ずきんを襲ったり、ヤギを食べようと策略をめぐらす、ちよっとコミカルな悪者でした。
 

だけど、この『オオカミ王ロボ』に出てくるオオカミは、本物のオオカミ。
大きさや、残忍さや、ずるがしこさが生き生きと描写され、ほんとにぞっとさせられます。
そして、その最後も、生き物としてのリアリティにみちて、わたしたちの胸を打ちます。
 

「すごいの読んじゃった・・・もう子供じゃないぜ・・・」みたいな体験にもってこいの本です。
 
 

読み聞かせは、ママも楽しむことが一番!
この際だから、と、児童文学の名作にも親しんでみてはいかがでしょうか。




関連記事

  1. ご無沙汰しています。近況報告。
  2. 毎日暑いですね。夏休みのランチ。
  3. お絵かきパソコンが壊れた話。
  4. 『花粉症が治ったよ!』と『アトピーが消えちゃった!』が、Amazon「Prime Reading」に選ばれたよ!
  5. 最近やってしまったことの話。(アレルギー関係なし)
  6. 2022年、年の瀬に思うこと
  7. 里親になりたい話の続き。
  8. わが家にコロナが来た話。(アレルギー関係なし)
  9. 佐々木が胃カメラを鼻から入れた話。(アレルギー関係なし)
  10. 佐々木の頭の中の角砂糖がやっと溶けた話。(アレルギー関係なし)
Top